こんにちは。
サマナーズウォー中級者が、ゲームについて感じた様々なことを記事にしています。
さて今月もまた来ましたね。試練のタワーのリセットです。8/15に再び1階から挑戦できるようになりました。
試練のタワーのエネルギー無料の日を待って一気に登る、という人もいるでしょう。今回はさっさと登ります。ノーマルのボスはアスタロスです。
タワーのためにせっせと調合・作成・育成したパーティがあるので、最大限に使って行きたいと思います ↓
「Lバレッタ・ヴェラード・水ホムンクルス・マーブ・闇ホムンクルス」
コロナのヒーローダンジョンでも使用したパーティです(リーダーだけヴェルデハイルとバレッタが入れ替わりますが)。
可能な限りオートでのクリアを目指します。オートでクリアできずに事故ったときだけモンスターを変更したり手動に変更するということで挑戦しました。
- 1-10階 (ゼラトゥー)
- 11-20階 (ライマ)
- 21-30階 (チャウ)
- 31-40階 (ハルパス)
- 41-50階 (ユリアン(光ヴァンパイア))
- 51-60階 (ポセイドン)
- 61-70階 (シルビア)
- 71-80階 (風猿)
- 81-90階 (セアラ)
- 91-100階 (アスタロス)
- 100階に再挑戦
- 付記: 各モンスターのステータス
1-10階 (ゼラトゥー)
さすがにこのあたりはレベルが低いので10階のゼラトゥーも簡単に倒せます。
11-20階 (ライマ)
20階のボスはライマ。すべてオート可能。
21-30階 (チャウ)
30階のボスはチャウでした。ここも無難にオートで。
31-40階 (ハルパス)
40階まではオートで。40階のボスはハルパス。知る人ぞ知る厄介なパッシブ持ち。
オートで行ってみます。
ワンサウザンドウォーズかネバーエンディングストーリーか。
ハルパスのHPが半分以下になると無敵状態になり、こちらのターンが終了する度に自分の体力の10%を奪っていきます。
HPを奪われても味方は倒されることはないようですので終わりません。
こちらの攻撃でゲージダウンが決まるのでハルパスのターンは回ってこない。やつのパッシブのせいで永遠に倒せない。
諦めます。
対策は、「強化阻害を入れること」だと思います。回復阻害だけでは終わらない可能性があります。無敵を解除するためにバフ解除もつれていけばいいですが、とりあえず強化阻害にします。
強化阻害もバフ解除も持っているメイガンが良さそうです。他にもジンクなど。
私は使いどころがあれば雲師を使いたいので、連れていきます。
↑ 強化阻害がついていれば無敵になれません。
HPが半分を下回っても無敵状態になれないのでそのまま攻撃続けます。
無事クリア。ハルパス手強しT^T。40階でつまづくとは、、、
41-50階 (ユリアン(光ヴァンパイア))
ここはオートでクリアできましたが、44階はミホだらけで少し警戒。
クリティカル攻撃に対して反撃してくるパッシブ持ちなので。
50階はユリアンでした。特に問題ありません。
51-60階 (ポセイドン)
このあたりもつまづくことなくオートでクリア可能でした。
60階はポセイドン。
61-70階 (シルビア)
70階のボスはシルビア。ここも意外と大丈夫でした。
71-80階 (風猿)
高層階になってくるとレベルも上がるので事故の可能性が高まります。ジュルタンなんかはクリティカルでダメージ反射してくるのでオートだと心配。
ミホが高層階で出てくるときも注意が要ります。
↑ パッシブ「目には目」。結構反撃が痛い。
そして80階は風猿。ここまで順調にオートできましたが、
道中でつまづくことになります。
ここで、闇エレメンタル(カミュレス)にスキルを使われてしまいます。
スキル3の闇の権力「3ターンの間、ダメージの30%を返して体力が1以下に落ちない」です。ダメージ反射とデオマルスの粘るを足して3ターンというやばいスキルです。
ここで水ホムが落ちてしまい。
ボス階では持続キャラがバレッタのみ。
この風猿の両脇にいる闇エルフレンジャー(イシリエン)が風猿と同じようなパッシブ持ちで、「他の味方が攻撃された場合、自分の攻撃力に比例する支援射撃で相手を3回攻撃する。」というくそったれなスキルを持ってます。足止めできないと悲惨でした。
↑ 40階に引き続き80階で事故ることに。
今回は1ステージ目から丁寧に、手動でのクリアを目指します。
2ステージ目もカミュレスを動かしてはいけないので「絶対零度」に頼ります。
手動では、敵が少なくなるとスキルを使わずに倒しきることでスキル2・スキル3を温存します。次のステージに移るときにスキルが1ターン回復するので、それも考慮して必ず次のステージにはすべてのスキルが使えるように調整しておきます。
バレッタの「鳳翼天翔(フェニックス飛ばし)」⇒ヴェラードの「オーロラエクスキューション(絶対零度)」⇒水ホムンクルスの「ダイヤモンドダスト(ブリザードミスト)」⇒マーブの「ネビュラストリーム(風の翼)」⇒闇ホムンクルスの「アナザーディメンション(アンバランスフィールド)」という順番でスキル3を撃っていきます。
手動でなんとかクリアしました。
81-90階 (セアラ)
ここも順調に来ました。90階のボスはセアラ。
ちょっとしたことで爆弾&起爆で事故りそう。
ですが、クリアできてしまいます。私の聖闘士(モンスター)達が頑張ってくれています。
91-100階 (アスタロス)
それからアスタロス階まではそれほど癖のある敵がでてきません。すんなりと教皇の間まで通してくれました。
100階も一応オートで、このメンバーで挑んでおきます。Bossまでは問題なし。
そして、アスタロス
本来なら攻撃力のあるモンスターが真ん中を攻撃し、ほかのメンバーは右のクリスタルを殴っておくのですが、オートなので、、、
こんな感じになり、耐久のない水ホムから落ちます。
バレッタが落ちます。
流石にオートではとても無理。メンバーも考え直す必要があります。
100階に再挑戦
アスタロスのスキルをチェックしておきます。
まず注意しなくてはいけないのは、パッシブの「フェイタルフレーム」です。
「攻撃すると反撃してくる+反撃した際のダメージ量で回復」
ということなので、アタッカーでないモンスターが小突いたくらいでは回復量が勝ってしまいます。
あと気を付けるべきなのは、「全知全能」で、弱化効果を解除して解除した数に比例して攻撃力・防御力・攻撃速度が戦闘中持続上昇する、という効果です。
それと、持続ダメージはつかないので、攻撃してダメージを与えていく必要があります。
ボスに負けた後にでてくる攻略デッキを参考にします。
ガニメデ・ポセイドン・スペクトラ・ヴェラードなど、ゲージを下げるモンスターが入ってます。そして、1体は回復できるモンスターも入っていますね。
私のデッキはこれにしました。道中は火属性のほうが安定しそうだったのと、ファー・スペクトラでなるべくアスタロスを動かさない方向で組みました。ゲージダウンにはバレッタもいます。ペルナをダメージディーラー&サブ回復。カリンも回復役と攻撃バフとして入れておきます。当然スペクトラはボスの体力比例でのダメージを出してくれますし、ファーも攻撃要員です。
実はこのデッキだと盾割りが入らないので、カリンよりもベラデオンが良かった気がします。攻撃のバフ(攻撃力50%up)よりも盾割り(防御力70%down)のほうが優先されますし、アスタロスのゲージを抑え続ける方針なので、バフ入れるよりも盾割りのほうが効果が持続するという点で有利です。
道中1ステージ目。
2ステージ目はヴァネッサ―が3体いるのでパッシブでの蘇生が発動します。
このあたりは闇ホムンクルスのアンバランスフィールドがあると敵のスキル延長ができてありがたいのですが、コツコツと倒していきます。
そしてアスタロス再戦です。
スペクトラの特攻が大きなダメージを出してくれます。
ファー・ペルナ・スペクトラはボスを攻撃。アスタロスの攻撃をくらうと盾割りや回復阻害が入ります。ゲージを下げていても私のパーティでは完封まではできません。マーブがいればバレッタやスペクトラのスキルが回るのと、速度バフもつくので完封できるかもしれません。
順調に削っていきます。
そしてペルナのフレイムノヴァで終了です。
お疲れ様でした。
次はハードです。クリアできたら記事を書けるかもしれません。
付記: 各モンスターのステータス
オート攻略デッキの 「Lバレッタ・ヴェラード・水ホムンクルス・マーブ・闇ホムンクルス」
とボス戦の編成キャラのステータスについては以下の通りです。
ヴェラード・闇ホムンクルスはスキルマできてません。いずれはしたいんですがいつになることか。
ホムンクルスを作りはしましたが上級者ではないのでまだまだルーンは強いとはいえません。良ければ参考までに。
それでは。